お正月飾り その2

2022年01月05日

皆さま、おはようございます!!

本日もお読みいただき、ありがとうございます。

それでは、その②に続きますね。

お正月飾りの置き場所

鏡餅は、歳神様に自宅のメインである床の間か玄関に来ていただくように、という意味で大きい鏡餅を床の間か玄関に備える。

仏壇や神棚にはそれよりも小さな鏡餅、キッチンや子どもの勉強机や家族の仕事机など、家の中の大切な場所に供える。

床の間がないご自宅では、床の間の代わりに家の中心にある場所、リビングやダイニングの机や棚に飾るとよいとされています。

もしくは生活に必要な「火」や「水」まわりにお供えしたり、トイレも含むすべての部屋に鏡餅をお供えする風習もあります。

お正月飾りのマナーが分かると、飾りたくなりますね!

私も来年から飾ってみようかなと思いました。

しめ縄

しめ縄は神聖な場所を示すため、門や玄関、神棚などに飾ります。

また、それぞれの部屋のほか、キッチン、トイレ、自家用車の前に取り付ける。

しめ飾りを簡略化した輪飾りは、火の神であるキッチン、水の神である水道の蛇口、手洗いの裏口などに飾ります。

なるほど〜。

たしかにお正月に走っている車を見ると、しめ縄をつけて走っている粋なお車がありますね!!

正月飾りの形、しまう時期、飾る場所などは地域によって多少違うみたいなので、どうかご参考までに。

皆さまが健康で幸せな一年を過ごせますように。

それでは、本年もどうぞよろしくお願いいたします。