エアコンの冷えは足裏のマッサージで解消!

こんにちは!新宿マッサージ、星の下LOUNGEです☆
いよいよ梅雨本番。毎日ジメジメした日が続きますね。
この時期は気圧の変化や高温多湿の気候で自律神経が乱れがちになるため、体にもさまざまな不調が現れます。
店や職場では冷房が効き始めるため、冷え性に悩まされる人も少なくありません。
今回は、暑い季節こそ気を付けて欲しい「冷え」と解消方法について解説します!
冷房による冷え性のメカニズム
冷房がきいた部屋に長時間、あるいは毎日のように居続けると、体は知らず知らずのうちに大きなストレスを受けます。とくに影響を受けるのは、自律神経です。
暑い季節になると私たちの体は副交感神経が活発に働き、血管を拡張させ体内の熱を外に逃がそうとします。しかし冷房で体が冷えると、体は体温を逃さないようにするため、交感神経が優位に働き血管を収縮させます。そのため血流が悪化し、冷えやすくなると言われています。
この状態が続くと自律神経の働きが弱まり、体温調節が上手くできくなってしまいます。冷房のきいた部屋から30℃以上の屋外に出ると、体は急激な温度差についていけず自律神経が混乱します。そのため、冷え性をはじめさまざまな不調が起こるのです。
冷え性リストで今の状態をチェック!
以下に多く当てはまる人は冷え性になりやすい傾向にあります。
☑寒さを感じないがいつも手足が冷たい
☑布団に入っても手足が温まりにくい
☑入浴後はすぐに手足が冷える
☑便秘や下痢になりやすい
☑ダイエットしてもなかなか痩せない
☑汗が出にくい
☑寝つきが悪い、眠りが浅い
☑肩こりや頭痛を起こしやすい
☑むくみやすい
☑トイレが近い
☑日常的に血圧が低く貧血気味
☑(女性の場合)月経不順、月経痛、PMSがある
日常生活でできる冷え性の改善方法
冷え性にならないためには、日常生活の中の小さな心掛けが必要です。
・冷房の設定温度は25℃~28℃。外気温マイナス3~4℃を目安にする
・ひざ掛けやレッグウォーマーなど保温性の高いグッズを携行する。
・ショウガ、ニンニク、香辛料などの温性食物を積極的に摂取する。
・ストレッチや散歩など軽い運動をして血流を良くする。
・ぬるめのお湯に浸かり湯冷めによる体温低下を防ぐ。
冷え性を解消するには足に着目!
体の中でも特に冷えやすい部位は、血流が滞りやすい足です。
下半身は、重力に逆らい下から上に血液を送らなければなりません。よって他の部位よりも多くのエネルギーを必要とします。しかし足は心臓から最も離れているので、運動不足などで足の筋肉の機能が低下していると、血液を心臓へ戻すことができず血行不良となり、足先が冷えたり足がむくんだりするのです。
冷え性を改善するには足裏を刺激すると◎
足の血行を促して足先を温めるには、足裏のマッサージが効果的です。座った状態で、足裏全体を指で圧すだけでも構いません。かかとは強めに圧したり、足の指を1本ずつもみほぐすなど、足全体をしっかりマッサージしてみてください。末端まで血が巡り、ポカポカしてきますよ。
星の下LOUNGEの人気メニュー、リフレクソロジーでは、オリジナルバスソルトが入った足湯で足を温め、手技で刺激します。足裏~膝まで丁寧にほぐすので、足全体の血行が良くなり、冷え性やむくみの改善が期待できます。
冷房による冷え性でお悩みの方は、星の下LOUNGEのリフレクソロジーで、ポカポカと癒されてください☆