夏⇒秋へ!寒暖差疲労を改善するツボとマッサージ

こんにちは!新宿マッサージ店星の下LOUNGEです☆
日中はまだ厳しい暑さが続くものの、朝晩は涼しさを感じるようになりましたね。もう8月も終盤。少しづつ秋が訪れているようです^^
でも、気温差が激しい季節の変わり目は、心身に不調が表れやすくなるので要注意!
寒暖差疲労とは
寒暖差疲労とは、大きな気温差により自律神経が乱れ、体が疲れることです。
人は暑さを感じると、筋肉を緩ませて体内の熱を発散させようとします。そして汗をかき、体温を下げます。一方寒さを感じると、筋肉を収縮させて硬くすることで体温を上げます。
この働きが一日に何度も切り替わることで自律神経も過剰に働いてしまうため、疲労を感じやすくなるのです…!
寒暖差疲労の主な症状
・肩こり・腰痛・頭痛
・めまい・不眠・だるさ
・食欲不振・便秘・下痢
・冷え・むくみ・ほてり
・気分の変化
寒暖差疲労の予防策
寒暖差が生じるのは自然界の働き。季節の変わり目に寒暖差を感じるのは、避けられないことです。
だからといって、一定の室温に保たれた部屋やオフィスに一日中いるのは逆効果。大切なのは、寒暖差に適応できる体を作ることです。
そのために必要なのは、あえて日常生活の中に適度な寒暖差を作り、自律神経を鍛えること!
日常生活で簡単に自律神経を鍛えるための有効な方法は、以下のとおり。
・外での軽い運動やストレッチ
・体を温める食べ物の積極的な摂取
・シャワーではなく湯舟に浸かり体を温める
・なるべくエアコンに頼らない
日常的な動作にも意識的に負荷をかけてみましょう。
・エレベーターではなく階段を使う
・電車の中では座らず立つ
・座るときは膝の内側に力を入れて閉じる
少し「キツイな」と感じる動作を日常生活に取り入れると、自律神経を整えることにつながるんですよ^^
寒暖差疲労に効くツボ
寒暖差疲労に効くツボを紹介します!いずれも一人で簡単に押せるので、スキマ時間にぜひ押してみてくださいね☆
①外関(がいかん)
手の甲側にあり、手首の中央からひじに向かって指3本分上にあるツボです。
片方の人差し指で、ゆっくり息を吐きながら5秒間押し、それを左右それぞれ3回ほど繰り返しましょう。
②腎愈(じんゆ)
次に、腎兪を押して気を注入し、自律神経を整えます!
腎兪は、腰の背骨ら左右に指2本分外側のところにあるツボです。腰を両手で抱え、親指でゆっくり押しましょう。
寒暖差疲労はマッサージで改善!
寒暖差疲労によるむくみや冷え、頭痛、肩こりは、マッサージが効果的です。
星の下LOUNGEでは、8月末まで以下のコースをご案内しています☆
⇒【人気】アロママッサージ+リフレ+ヘッドスパ(90分)¥990
3つのメニューが一つになった超豪華コースです!
ご予約はお電話、ホットペッパービューティからどうぞ
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000498839/