冬のむくみは冷え以外にも原因が!簡単ストレッチやアロマで手軽にケア♪

こんにちは!新宿マッサージ、星の下LOUNGEです☆
だんだんと、北風が身に染みる季節になりました。ビュービューと吹く木枯らしに、手足が冷えてしまいますね。冬の寒さで冷え性を患う人もいるでしょう。
手足の冷えはむくみを引き起こす原因になってしまいが、むくみの原因は寒さ以外にもあるんです!
今回は、冬のむくみを引き起こす原因と自宅で簡単にできるケア方法やおすすめのアロマを紹介します!
冬のむくみの原因はアレにあった!
実は、冬に対する体の生理反応や生活習慣が、むくみを引き起こしているんです!
水分不足
大気が乾燥している冬は気温も低く活動量が減るため、汗をかきにくくなります。そのため体内から水分が排出されにくくなります。そのため、軽い運動や入浴などで汗を流すことを心がけましょう。
また、外の厳しい寒さから内臓を守るために、冬になると体はエネルギーを多く消費します。そして失ったエネルギーを補うために、今度は飲み物や食べ物で多くの塩分や糖分を摂り入れようとします。
すると体は、体内の塩分と糖分の濃度を下げるために、余計に水分を溜めてしまうのです。
よって、塩分や糖分を摂りすぎないことはもちろん、それらの排出を促すカリウムが含まれた食材を積極的に摂ることが大切です。
塩分の排せつを促す食材としては、ウリ科の野菜、あずき、バナナ、海藻類などがあります。
運動不足などによる血行不良
冬になるとどうしても外に出ることが億劫になってしまい、運動不足に陥ってしまいます。
運動不足になるとふくらはぎの筋力が低下し、心臓に血液を送り込むポンプの働きが低下。その結果、足に血液が停滞してむくんでしまうのです。
冬のむくみに効果的なストレッチ
体のむくみが気になるときはストレッチで血行を促進し、体温を上げましょう!
自宅で簡単にできるむくみ解消ストレッチ
①両足でつま先立ちになり、10秒キープ。そしてゆっくり足を元に戻すことを数回繰り返す。
②片足を前に出し、その足に体重をかけてふくらはぎの筋肉を伸ばす。ポンプの働きをサポ―トし血流を促します。
③長時間デスクワークをする際は、ときどき足を心臓より上の位置に上げ、足先に溜まった血液を心臓に戻してあげましょう。
むくみに効果的なおすすめアロマ
むくみの解消に役立つアロマオイルをご紹介します!
キャリアオイルに10mlにアロマオイルを1~2滴入れてよく混ぜ、足先から脚の付け根にむかってやさしくなでるようにマッサージしてみてください。
お風呂あがりなど体が温まっている状態がより効果的です。
ジュニパー
むくみに効くアロマの代表格。痛みを緩和する作用もあるので、筋肉痛などにも◎。
サイプレス
ジュニパーに続き、むくみをはじめ肥満やセルライトにも最適です。
サンダルウッド
血液やリンパの流れを促す作用があり、冷え性にも効果的です。
レモン
体内の老廃物を排出する作用があり、むくみだけでなく肥満の改善にも役立ちます。
まとめ
冬は、ただでさえむくみやすい季節。今回紹介したストレッチやアロマの解消法を上手に組み合わせて、むくみにくい体質を目指してくださいね。
冬のむくみは、マッサージも効果的ですよ。
特にリンパマッサージは、体のあらゆる箇所で滞っている血液やリンパの流れを促します!
◆ご予約はお電話、ホットペッパービューティからどうぞ
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000498839/