寒い季節に起こりがちな腰痛。原因と対策について!

2022年11月09日
腰痛

こんにちは!新宿マッサージ、星の下LOUNGEです☆

腰痛は、日本人の80%以上が経験するといわれる慢性的な疾患。特に寒い季節になると、腰の痛みを感じる人が増える傾向にあるようです。

悪い姿勢や肉体労働など、腰に負担をかける習慣が知らず知らずの間に身に付いていることが腰痛の主な原因ですが、冬の腰痛は冷えが原因の一つとなっているんです。

今回は、冬の腰痛が起こるメカニズムや対策法について紹介します!

冬の腰痛の大きな原因は「冷え」だった!?

腰痛

季節にかかわらず起こる腰痛の多くの原因は、以下が考えられます。

・筋肉の強張りによって神経が圧迫されることで痛みやしびれを感じる
・血流の悪化による疲労物質の停滞でだるさや痛みを感じる

しかし、冬など寒い季節に限って腰痛を訴える人も少なくありません。このような人は、冷えが原因だと考えられます。

腰痛

冬の寒さで体が冷えると、体は血管を縮めて血流を減らし血液を体の中心に集めようとします。これにより、筋肉への血流が低下。そのような状態で腰を動かそうしても、筋肉はすぐに伸びません。このとき、痛みが生じてしまうんです。

冬の腰痛予防法

腰痛

冬の腰痛を予防するために大切なポイントは、日頃の生活習慣に気を付け、体を冷やさない体を作ることです!

服装と食事に気を付けよう

防寒

毎日の食生活とファッションに気を付けましょう。家で体を温めても、薄着で外の寒さに体をさらしては体が芯まで冷えてしまいます。厚手の肌着や腹巻き、股上の深いタイツを着て冷えから体を守りましょう。

食事面では体を冷やす食材の取り過ぎに注意。トマトやキュウリ、ナスなどの夏野菜は体を冷やしてしまいます。ショウガ、カボチャ、ネギ、カブなど体を温める食べ物を積極的に摂り入れましょう。

食事

また、ビールなど冷やして飲むお酒よりも、熱燗赤ワインがおすすめです。年末年始は忘年会や新年会など飲み会が多くなるので、食べ物や飲み物のチョイスに注意しましょう。

仕事するときの姿勢にも気を付けて!

腰痛

デスクワークや立ち仕事など同じ姿勢が長時間続くと、体の筋肉を緊張させ、血行を悪化させてしまいます。定期的に体を動かし、こまめに筋肉のコリをほぐしましょう。

同じ姿勢で作業するのは、1時間まで。1時間経過したら、一度席を外して体を動しましょう。腰やお尻の周辺の筋肉をほぐすためには、上半身を前に曲げたり、横に延ばすストレッチがおすすめです!

簡単にできるストレッチについてはこちらの記事も参考に!
在宅勤務で急増する○○の解消方法

冬の腰痛は入浴でまったり解消しよう

お風呂

普段の入浴をシャワーで済ませることが多いと、冷えを溜め込む原因になってしまいます。できるだけお湯に浸かる日数を増やし、芯から温まりましょう。

とはいえ、熱いお湯は要注意。熱いお湯は体の表面を急激に温めるだけで、お風呂から出ればすぐに体温が下がってしまいます。また急激な温度差によって心臓に負担がかかりヒートショックを引き起こすこともあります。

これらを防ぐためにも、38度~40度くらいのぬるめのお風呂に時間をかけてゆっくり浸かることをおすすめします。体が芯から温まるので、筋肉のコリもほぐれやすくなりますよ

入浴についてはこちらの記事も参考に!
寒い季節の正しい入浴習慣!アロマでもっとバスタイムを楽しんで♪

新宿マッサージ店星の下LOUNGEでは、11月も盛りだくさんの限定メニューをご用意しております!

◆ご予約はお電話、ホットペッパービューティからどうぞ
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000498839/